インプラント・ブリッジの基礎知識についての紹介です。

インプラント・ブリッジ
歯科医院によって異なります。
手術費用と上部構造(冠、ブリッジ)などに分けているところもあるでしょう。
手術費用は約20万円くらいからが多いと思います。その他、手術は骨を作ったり(GBR)、上顎洞を挙上する手術(サイナスリフト、ソケットリフト)
と併用したらさらに高額になります。保険はきかないので自己負担となりますが、医療費控除の対象にはなります。上部構造の費用も被せるものによっても違いがあることが多いので、事前によくご相談ください。
インプラントとは歯の無い歯槽骨と言う骨に埋める人工歯根のことですが、現在、用いられているインプラントのほとんどは純チタンで、
ほとんどアレルギーなど起す人はいないといわれていますから、体に悪いことはまずありません。
もし害があるとすれば、インプラントが骨と癒合した後、インプラントの上に被せる人工物でしょう。
もし、アレルギー反応の兆候がありご心配なら、何に対するアレルギーなのかの検査をお受けになりその誘引物質を特定されたうえで検討なさってください。
大学病院のアレルギー外来なら簡単に見てもらえると思います。
また、インプラントを入れた後は自分の歯とおなじで、必ずメインテナンスを受けてお手入れしていかないと、歯周病になってきます。
むしろ、歯肉溝のようなものが必ず出来るので、防御機構に乏しいインプラントは歯周病になりやすいかもしれません。
もうひとつの注意点としては、インプラントには歯根膜が無く、クッション緩衝機構や歯ざわりセンサーが備わっていないので、
強く噛みすぎても強く噛んだという感覚がありませんから、この人工物の噛み合わせに注意しないと顎関節の破壊を引き起こすことがあります。
その衝撃は顎関節に波及し関節内の関節円板の変形を招き、耳の傍からカクカクと言う音が聞こえたり、やがて口が開きにくくなる症状が出る場合があります。
歯のブリッジとは、抜いた歯の両サイドの歯を削り、抜けた歯の部分お人工歯と両サイドの歯にかぶせる冠と連結した人工物を作り、
両サイドの歯にこれをセメントでつけて固定性される連結冠のことをいいます。
ブリッジは取り外せる義歯と違い、違和感が少なく、選択するものによっては審美的にもすぐれています。
ただし、抜いた歯の両サイドのなんでもない歯(健全歯)を削らなければならない場合があります。
またブリッジは連結することにより歯磨きが難しくなる欠点があります。そのために被せる物は適合性(被せる歯にぴったりと合っていること)
や咬合を害さない精度の良い物を選ぶ必要があります。このような欠点を補う為に歯の無いところはこのようなブリッジ治療ではなく、
インプラント治療の方を選択される場合もあります。
支えている歯の部分が痛い場合は、
- 歯が虫歯になっている
- 歯が歯髄炎など根の病気になっている
- 咬合に問題があり、その歯に負担が増加している
- 歯が割れている
- 歯周病になっている
- その他の病気
などが考えられます。次に歯のない部分がいたい場合、
- 隙間が大きく、食べ物が入り込んでいる
- 歯肉が増殖してきて圧迫している
- その他の病気